点鍾 :北村会長
ソング :不明
司会 :不明
お客様

会長挨拶 北村会長
会長挨拶 北村会長

 今月は、母子の健康月間です。本日はこの母子の健康について、少しお話をさせていただきます。
 なぜ、この分野がこれほど重要視されているのでしょうか。
 MyRotaryのラーニングセンターでは、次のように説明されています。
 世界保健機関(WHO)の2020年の報告によりますと、2019年に推定520万人もの5歳未満の子どもが命を落としています。その大半は、本来であれば予防や治療が可能な原因によるものです。
 また、2017年には、約2億1,400万人もの女性が、望まない妊娠を避けるための近代的な避妊手段を利用できていませんでした。
 妊娠中や出産後の合併症による死亡は、妊娠前からのケア、出産時の熟練した支援、そして産後の数週間にわたる適切なケアがあれば、防ぐことができます。
 さらに避妊が可能になれば、女性の教育や経済的な自立の機会が広がり、性感染症の拡大防止にもつながります。
 ロータリーでは、こうした現実に向き合い、良好な栄養の促進、性感染症の予防、医療従事者の研修、地域文化に配慮した家族計画やリプロダクティブヘルスのプログラム推進、そして5歳未満の子どもの健康改善のための活動を進めています。
 具体的な参加方法としては、母子の健康に関する教育・研修への奨学金支援や、子どもの健康管理・リプロダクティブヘルスの医療ケアを強化する職業訓練チームへの参加、さらには啓発活動や社会動員、医療設備や資材の提供、医療従事者の育成など、多岐にわたります。
 では、なぜ母子の健康が重点分野となったのでしょうか。
 今回、テーブルに配布した「ロータリー財団の2015-16年度の年次報告」をご覧ください。
 そこには、ナイジェリアでは妊婦の半数近くが妊婦健診を受けられず、それが非常に高い新生児死亡率に直結している現状が記されています。
 また、5歳未満で多くの子どもが亡くなるために、女性がより多くの子どもを産まざるを得ず、結果として妊産婦死亡率がさらに悪化するという悪循環も生まれています。
 こうした統計を受けて、「人口と開発に関するロータリアン行動グループ」は母子の健康を最優先事項のひとつに掲げたと報告されています。
 同じ報告には、蚊帳によるマラリア対策についても触れられており、ベネズエラの人里離れた地域で、マラリアの罹患率を80%も減少させた事例が紹介されています。
 蚊帳はまさに予防医学の奇跡であり、このプロジェクトの成功は、村ごとに蚊帳の使用を妨げるさまざまな問題を解決していったからこそ成し得たものです。
 また、「ロータリー入門・GLOBAL OUTLOOK ポリオ・プラスの『プラス』入門」には、ポリオ・プラスの「プラス」とは、ポリオが常在する国での感染抑止にとどまらず、ポリオがなくなった後も他の感染症との闘いを支えるインフラや協力体制という遺産を意味する、という説明があります。
 ナイジェリアではポリオ根絶のために築かれた保健インフラや人材が、その後もマラリアや麻疹、そして母子保健に役立ち、地域の大切な資産となっています。
 ロータリーが積み重ねてきた活動は、単なるポリオ対策に留まらず、こうした母子保健や感染症対策を支える『遺産』として、未来へ受け継がれています。
 私たち市原中央ロータリーとしても、この精神をしっかりと胸に刻み、今月改めて母子の健康について考え、できることから一歩一歩、行動してまいりたいと思います。
 どうぞよろしくお願いいたします。

クラブ協議会 五大奉仕委員会発表
クラブ協議会 五大奉仕委員会発表

クラブ協議会に入らせていただきます。まず、クラブ奉仕、大野会員よろしくお願いいたします。
 クラブ奉仕委員長を、今年度、務めさせていただきます大野です。よろしくお願いいたします。クラブ奉仕委員会といたしましては、今年度、時田ガバナー年度となりますのでよろしくお願いいたします。
クラブ会員一人一人がその個性とか実力を発揮して、メンバー間の親睦を深めて、より良い会になれるように、各委員会の仕事の調整のほうをしていきたいと思っております。また、活動といたしましては、クラブの現状を、あらためて確認、把握するために、昨年度も北村会長がされていらっしゃったと思いますが、皆様へのアンケート調査をさしていただいて、皆さんのご意見を頂戴したいと考えております。以上になります。
続きまして職業奉仕委員なんですけど、泉水が、きょう欠席ということで、私のほうで代読さしていただきます。まず活動方針としましては、各会員のさまざまな体験、経験をロータリー会員間で共有し、お互いの職業について学び合う。続きまして、活動計画としましては、次世代のリーダー、かっこ後継者を含む、に対するアドバイスや支援などを行う。あるいは、会員企業の職場訪問を検討する。、泉水委員のほうから来ておりますので、代読さしていただきました。
 続きまして国際奉仕委員なんですが、宮寺さんが体調不良ということで、活動報告書もいただいてますんで、そちらから代読さしていただきます。活動方針としましては、クラブ会員からの国際奉仕活動提案を丁寧に図り取り、会員全体が活動に参加できるように推進します。会員からの正確な理解が得られるように、理事会承認を含めて、正確な情報を把握し、クラブ全体で進めていけるようにと考えます。また、個人的な国際奉仕とならぬように進めていかなければなりませんので、理事会や協議会等で会員の十分な理解を推奨します。丸1として、基本的には立案者は、クラブ国際奉仕員の理解を初めに求める。2、国際奉仕委員長は、理事会で立案者の提案を各理事に伝える。かっことして、十分な理解をいただけない際は、立案者から再度にわたる説明を行っていく。3、例会時に会員への理解が得られるように、丁寧に説明をしたいと思う。かっことして、説明が足りないと感じるときは文書にて説明する。4、クラブ会員の一部のみに参加にならないようにすることが重要であり、次回の国際大会につなげる。
 そして、活動計画としましては、1、バンコクのスリウォンロータリークラブとのグローバル補助金事業の進行と、その後の経過観察の継続。2、ベトナムVTTを進める。3、2026年6月12日、国際大会に、台湾の千葉ナイトに関わる全ての条件確認、成立。4、姉妹クラブ、新竹西北ロータリークラブとの連携。5、他クラブにおいて素晴らしい国際奉仕の例をうかがい知ること。6、他クラブおよび地区との連携も視野に入れ、活動。7、市原市の運営する市原市国際交流協会への協力をする。8、ロータリー財団交換留学生、米山記念奨学委員会活動の推進をする。9、市原中央ロータリークラブ会員の国際化となっております。これが国際奉仕委員の活動方針になります。
 続きまして、長田会員も欠席なので代読さしていただきます。まず活動方針としまして、ロータリープロジェクトを通じて、青少年や若い世代の社会人がリーダーシップを伸ばせるよう支援する。特に、現在、会員数が少ないインターアクトクラブ、ローターアクトクラブの現状を課題と捉え、積極的な会員拡大に取り組む。活動内容、インターアクトクラブ、ローターアクトクラブのロータリー行事への参加、交流を支援し、両クラブが合同で活動できるような機会を積極的に検討する。活動計画としましては、東海大学付属市原望洋高校インターアクトクラブへの活動支援、市原中央ローターアクトクラブへの活動支援、奉仕を通じた親睦活動、地域に密着した日常的な奉仕活動を共に行う。あとは、現状の少人数を問題意識として共有し、地区委員会とも連携しながらインターアクト、ローターアクトの会員数拡大に取り組むとなっております。
 続きまして、社会奉仕委員、繻エ委員長お願いします。
 本年度、社会奉仕委員長の繻エでございます。社会奉仕委員長としては、地域社会の現状把握、子どもたちの明るい未来づくりといったところで活動方針とさしていただいております。職業奉仕と社会奉仕、近しい委員会同士で連携を取ることによって、職場体験等、泉水会員だけでは難しいときも、自分らが一緒になって、この二つを合体させるぐらいの勢いで、2人でいろいろやっていけたらと思っております。その代わり泉水会員にも、社会奉仕のほうにも、お手伝いとか、ご尽力をしていただけたらというふうに思っております。
 計画としては、市原市内の小学校、ずっと続けている出前授業ですね。今年度が、9月の10日水曜日、場所が海の上で、海上小学校。今回、来ていただけるのが、鮨八さんと、ひらい珈琲さんと、写真のセントラルさん、三つをやる予定にはなっております。また今後、先生たちと話を詰めて、いろいろやっていきたいと思っておりますが、9月29日にゴルフ等もあったり、いろいろイベントが盛りだくさんな月になってしまった。学校の、先方からの要望ということになってしまいまして、自分的にも、9月、今年は世界陸上のチームが一番奥の宴会場、15日間、合宿をするっていう期間内にこれが当たってしまいまして、かなりばたばたしてると思います。日本語しゃべれない方々が来るので、自分も、なかなか外すことができなかったり等はあるんですけれども、9月10日に関しては、しっかりと準備を整えて、また成功で終わらせたいと思っておりますので、皆様ご協力のほう、よろしくお願いいたします。
 ありがとうございました。

田島委員長
田島委員長
繻エ委員長
繻エ委員長
 
大野会員
大野会員
田島会員
田島会員
 
篠田幹事
篠田幹事

ニコニコ報告:
<根本会員>
暑いのでお体にお気を付けください。

<宮田会員>
7月5日に澤夏樹ちゃんが無事に帰国しました。来週の例会にはコール君と共に参加します。皆さまよろしくお願いします。

出席報告:
本日の出席者数17名
本日の出席率今回58.67% 前々回84.84%

事務局:
〒290-0081 千葉県市原市五井中央西1-22-25 市原商工会議所2階
TEL 0436(37)2524 FAX 0436(37)2546
http://www.ichiharachuo-rc.org/